

リサ・ラーソンが日本最大級の陶器フェスに初登場します!
益子のお皿はもちろん、あのネコも、あのライオンも!
みんな揃って皆さんをお待ちしています。このGWは益子でお会いしましょう。

リサ・ラーソンの陶器作品を展示販売する「LISA LARSON CERAMIC WORKS」
そして、リサ関連商品を販売する「LISA LARSON SHOP」の2つをお楽しみいただけます。
益子焼を愛してやまないリサ・ラーソン
の作品が益子陶器市に初登場します。
世界的評価がますます高まるヴィンテー
ジ作品から新作まで、彼女の軌跡をたどる
多くの作品が展示販売されます。
LISA LARSON CERAMIC WORKS
期間:2016年4月29日(金)~5月8日(日)
会場:つかもと作家館内ギャラリー
営業時間:9時~17時
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子 4264
TEL:0285(72)3223
http://www.tsukamoto.net/
益子焼の平皿や湯呑みなど日本の工芸品
とコラボレートした「JAPANシリーズ」
をはじめ、お馴染みマイキーグッズや新作
のスケッチシリーズなど、リサ・ラーソン
グッズが大集合します。


LISA LARSON SHOP
会場:つかもと本館ショップ
期間:2016年4月29日(金)~5月8日(日)
営業時間:9時~17時
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子 4264
TEL:0285(72)3223
http://www.tsukamoto.net/
「まあ、なんてこと!」
1970年に日本を訪れてから益子の陶器が大好きなリサ。
いちばん喜んだのは遠くスウェーデンのリサ本人でした。
リサが日本のうつわと出会ったのは1970年、大阪万博の時でした。
なかでも益子を拠点とする陶芸家の濱田庄司と出会って以来、
リサは益子で何かを作りたいとずっと夢見てきました。
そんな長年の夢が、益子焼のお皿となって叶ったのです!
そのお皿は、もちろんリサの大のお気に入りになりました。
そして、遂に今回益子の陶器市への初出展。
リサにはとっても嬉しい春になりました。
あなたも益子で運命の1枚に出会ってください。

栃木県芳賀郡益子町周辺を産地とする陶器で、
現代陶芸のメッカと言われています。
1924年に濱田庄司が定住して陶窯を築き、
日本のみならず世界の陶芸界の注目を集めています。
石材粉や古鉄粉を釉薬にし、犬毛筆で色づけを行う為、
重厚な色合いとぼってりとした肌触りに特徴があります。


日本を代表する陶芸家で、人間国宝です。
益子が従来使用していた土と7種類の釉薬だけで
益子焼を革新し、世界中の陶人に多大な影響を及ぼしました。
沖縄の赤絵や会津の磁土を加味した独自の作品を次々と生み出し、
益子焼の民芸風な味わい深さ、素朴で力強い作風を確立しました。
益子焼の産地である栃木県益子市で、
毎年ゴールデンウィークと秋に開催される全国でも有数の陶器市です。
伝統的な益子焼をはじめとし、日用品から美術品まで
あらゆるジャンルの焼き物が販売される陶器市は、今回で97回目!
約50の販売店の他、500を超えるテントが立ち並びます。テントでは
作家や窯元の職人さん達と直接コミュニケーションできることも楽し
みのひとつ。また、焼物だけでなく地元の農産物や特産品の販売もあり、
都心からのアクセスもよいことから、毎年60万人以上の来場者で賑っ
ています。まさに陶器の野外フェスです!

下館の駅では、駅長さんが切符を切ってくれました!なつかしくて、ほのぼの。

たくさんのお店が並んでいます。販売店50店舗の他、テント500!1日じゃみきれません。

お皿を買ったら、こちらのお店は焼き物柄の包装紙で包んでくれました。レトロでかわいい。

みなさん真剣に器を選んでいます。

若手の作家さんの作品もたくさん。作家さんとお話できるのも、楽しみのひとつ。

濱田庄司さんのお孫さん、濱田友緒さんの湯呑み。買ってしまいました!

和菓子屋さんで一休み。てくてく歩いていると、美味しい誘惑がたくさんです。

つかもとさんのおそば屋さん日本家屋が素敵な雰囲気でした。味も良し!

屋台もたくさんでています。こちらは、鮎!
町全体が大きな市場になり、とても広いです。
ゆっくりしていると1日で回りきれないので、
事前にSNSやブログで気になる作家さんをチェックしましょう。
また、会場全体の様子や位置がわかるMAPが下記からダウンロードできます。
益子陶器市MAPダウンロード
http://www.mashiko-kankou.org/ceramics_bazaar/image/pdf/map2016_spring_02.pdf
陶器市は出店も多いので、全部、まわってから、
つかもとさんを目指すと時間がなくなってしまいます。
まずは、つかもとさんを目指すことをオススメします。
つかもとさんの敷地内には、美味しいおそば屋さんが
あります。リサラーソンのギャラリーと、お店をゆっくり
見てから、お昼にお蕎麦が、オススメ!!
※陶器市期間中は休日祝日に限り巡回バスがでています。
時刻表は下記をご覧ください。
http://blog.mashiko-kankou.org/ceramics_bazaar/
買った陶器が入る大きめのバッグにしましょう!
両手があくリュックだと便利です。
また、タオルがあると
買った陶器を包んで割れを防ぐことができます。
会場ではカードがほとんど使えません。
素敵な作品ばかりで、ついつい買ってしまうので
多めの現金があると安心です。
会場近辺には多くの飲食店があります。
器に注目!
器に益子焼が使われているお店が多く、
益々気分が盛り上がります!
→ 東京駅から約2時間30分
→ 新宿駅から約2時間45分
→ 新横浜から約2時間50分
→ 秋葉原から最短2時間30分
※ 渋滞状況により到着が遅れる場合があります。また定員が決まっておりますので、ご乗車になれない場合がございます。
開催場所:町内各所(城内坂、サヤド地区中心)
開催時間:9:00~17:00
駐車場は各所にご用意しております(期間中有料、無料Pもあります)
陶器市マップをご参照ください。
お問合せは陶器市実行委員会(益子町観光協会)TEL.0285(70)1120まで。
開催場所:つかもと
開催時間:9:00~17:00
栃木県芳賀郡益子町益子4264
TEL 0285-72-3223 FAX 0285-72-1139